紙類を整理。収納も取り出しやすく改めました

捨て活・片づけ
スポンサーリンク

今回は溜まりやすい紙類を整理した時のお話。

保険、会社の書類、家電製品の説明書とか保証書etc

このような紙類はいらないものを溜めがちなので1年に1度は整理するよう努めています。

しかし、わが家の紙類収納の問題点は溜まりやすいだけではなく、とにかく取り出しにくい。

このように、取り出す際は上に当たって取り出しにくいのです。

これはもう、ここに紙類を入れると決めた初歩の段階でミスってます。

しかし、移動するのも今さらだし何よりめんどくさい。この場所でどうにかならないものか考えた結果、向きを変えるという実にシンプルな方法に行き着きました(道のり長かった〜)。

紙類収納ビフォーアフター

※個人情報に関わるモノにはぼかしを入れています。

この場所には紙類の他にもテプラと鏡を入れています(子どもの様子見ながらメイクしたりドライヤーしたりするのでリビングに鏡を置いています)。

一応100均の収納用品を5つ使い、立ちやすいようにしていましたが、前述の通り取り出しにくく…

NOT紙類たちも大量の紙類に押されて取り出しにくかったんですよね。毎日取り出すのにストレスがありました。

 

それが今はストレスフリーに↓

紙類ファイルブロックとその他ブロックに分け、その他のブロックには前からあった収納用品2つをそのまま使用。

結果、かなり使いやすい!!

特にテプラや鏡が出し入れしやすくなりました。

奥のモノもスッと取り出せる!

いつもあったストレスが急になくなったので始めのうちは慣れませんでした。嬉しい悲鳴です。

新しく収納用品を買い足すことなく整理できたことにも満足!

もっと欲を言えばファイルの色を統一させたいところですが、もったいないのでそのまま使ってます。

また余裕があれば古いファイルなどは買い替えたいなぁ。

紙類整理でやったこと

紙類の整理でやったことは次の3つ。

  1. 必要なものだけ残す
  2. 取り出しにくい書類の向きを変える
  3. ファイルの見出しの紙を捨てる→テプラで名前付け

1の工程はいつも片付ける際にやっていることです。

いらないもののために場所をとっておくのは無駄なので捨てちゃいましょ〜。

 

結果、半分ぐらいいらないものだった!(笑)

しかも、整理するために買っておいたファイルも未使用なものがある始末。

一体なんのために買ったのか…タンスならぬ引き出しの肥やし。

そのファイルは夫が仕事で使ってくれることになりました。事務用品は仕事でも使えるので捨てずにすみますね。

 

絶対に必要のないものをざっくり捨てたあとに、下の写真右半分の【整理するもの】エリアから残すものを決めていきます。

これが終わればあとは楽ちんでした。

 

2の工程では過去のレターセットなどの整理で使った方法を真似て。

レターセットなどの収納を「キャリーケース」で整える。すっきり取り出しやすくなりました
つい買ってしまいがちなレターセットなどの紙文具。いつの間にか溜まって、ごちゃごちゃになってしまいますよね。わたしは以前からキャリーケースを使って収納していましたが、色も形も違うものを使っていたので、統一感がなくバラバラ…...

向きを変えるだけで万事解決!

収納方法で悩んだ時は「とりあえず向きを変えてみる」と覚えておこう。意外と解決できるかもしれない。

 

3の工程ではファイルの見出しが買ったときのままだったので引っこぬいて捨てました。

たったこれだけで見た目のスッキリ度が上がります。

あとはテプラで見出しをつけて終了!

 

紙類の収納改善はめんどくさくて後回しにしていましたが、やったことはけっこうシンプルですよね。使いやすさが劇的によくなったので本当にもっと早くやっていれば…と思いました(^-^;

 

よく書類を取り出す場合は無印のファイルボックスを使った収納のほうが見つけやすくていいかもしれません。↓

無印良品のファイルボックス×ハンギングホルダーで書類をすっきり収納!
無印良品のポリプロピレンファイルボックスとハンギングホルダーを使って書類を整理しました。 先日実家に帰った際に、あまりの散らかりように絶句し(いつものことですが)、少しだけ実家のお片づけをしました。 その際に以前から気になってい...